■ノウハウの損失
退職されると、それまでに培われたスキルや蓄積されたノウハウが消滅してしまいます。
■社内のモチベーションの損失
誰か1人が退職すると、社内のモチベーションにも少なからず影響します。
■会社イメージの損失
がんになると退職しないといけない会社というイメージを持たれると、これといった非が無くても、周囲からは何らかの問題があるとみなされて、周囲からの評価が下がってしまう可能性があります。
「改正がん対策基本法」
事業主に対するがん対策の責務を明記
(2016年12月施行)
第8条より抜粋
「事業主は、がん患者の雇用継続等に配慮するよう努めるとともに、国及び地方公 2 共団体が講ずるがん対策に協力するよう 努めるものとする」
国が講ずるがん対策とは?
「がん対策推進企業アクション」
企業が取り組むべき“3つのアクション”を提示
1:がん検診の受診を啓発する
2:がんについて、企業全体で正しく知る
3:罹患しても働き続けられる環境を作る
A社とB社、 どちらが魅力的な企業と感じますか?
福利厚生制度を充実させると、
このようなメリットがあります
採用時に人材が集まりやすい
• 従業員の意識が制度充実を求める価値観へ変化
従業員満足度、エンゲージメントの向上
・企業の従業員に対する想いを制度の存在が代弁
・従業員のモチベーションの向上
健康な人材の確保
・業務に集中できる健康状態を確保
・メンタルヘルスケア
企業の信頼性の向上
・安定した経営基盤の証明
・「健康経営®」の実践、従業員重視の経営、人材育成力などを社会へアピール
※健康経営🄬は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です
従業員満足度、エンゲージメントの向上
・企業の従業員に対する想いを制度の存在が代弁
・従業員のモチベーションの向上
採用市場からも福利厚生の充実が求められています。
「福利厚生制度の充実」は採用市場における魅力度へも大きく貢献します。
就職活動生の意識も変化しており、給料だけでなく、福利厚生や働く環境を重視する傾向にあります。
コロナや不測の売上低下などの事態に備える緊急対策資金としても活用が可能です。高い解約返戻金は取引先の倒産等で急激に資金繰りが悪化した際や会社で急な資金需要が発生した際など、この保険の「満期金」「解約返戻金」「契約者貸付」を活用することで資金繰りに役立てることができます。
損金割合も50%あることから損金性と解約返戻率のバランスが良いのが養老保険の魅力です。福利厚生としての税務上の加入要件を満たすことで、保険料を損金計上し利益の圧縮など財務対策として有効に活用できます。満期保険時には、満期保険金を一括で受取ることも出来ますが、満期保険金を分割で受取ることで利益が分散する効果も活用されるポイントとなります。
保険期間満了時には満期保険金が法人に支払われますので、『役員・従業員の退職金の原資』として活用できます。役員・従業員に万が一のことがあった場合は、死亡保険金が役員・従業員のご遺族に支払われますので、『死亡退職金・弔慰金』として活用できます。
(2019年税制改正ルール)
既に加入している養老保険を払済み保険に変更した際には、原則として、その変更時点の解約返戻金相当額とその保険契約により資産に計上している保険料の額(以下9―3―7の2において「資産計上額」という。)との差額を、その変更した日の属する事業年度の益金の額又は損金の額に算入します。
※養老保険、定期保険、終身保険、第三分野保険及び年金保険(特約が付加されていないもの)から同種類の払済保険に変更した場合に、上記の取扱いを適用せずに、既往の資産計上額を保険事故の発生又は解約失効等により契約が終了するまで計上しているときは、これを認める。
今までは500人の会社ですと、個別申込と個別告知を500人から頂かないといけませんでした。しかし、最近では一括申し込み可能な会社が増え、加入時に社員の作業やラインを止める等の心配がなくなりました。多くの経営者が一番嫌がったラインや作業を止める面倒な申込手続きも非常に簡素化され、法人担当者との面談手続きで完了できる会社も生まれております。
これまでは法人受取の一時金は、社会通念上妥当な金額しか見舞金で払えず、それ以上払っても課税されるのが通常でしたが、今では三大疾病一時金が被保険者個人へ非課税で支給可能なプランも発売されました。
養老保険の福利厚生プランでは、原則全社員の加入や保険金額の設定等合理的であり、普遍的加入であると認められなければなりません。税務上否認されないために以下のチェックポイントを満たすかどうか確認してみてください。
男性または女性を除いた加入や役職者のみの加入では普遍的加入とは認められません。加入資格の有無や保険金額に差がある場合には、一定条件のもと合理的な基準による普遍的格差である必要があります。
役員が従業員の保障額の10倍以上の保険金に加入している場合などは普遍的加入とは認められない可能性がありますので、保険金額の設定は退職金規定に応じた保険金額を検討してみてください。
退職手当の制度が適用される対象者を明確にし、退職手当の決定・計算・支払方法・支払時期等を記載した規程を完備してください。
役員・従業員の全部または大部分が同族関係者である場合は普遍的加入と認められないケースがあります。ご確認下さい。
役員が従業員の保障額の10倍以上の保険金に加入している場合などは普遍的加入とは認められない可能性がありますので、保険金額の設定は退職金規定に応じた保険金額を検討してみてください。
保険料が割安
変額保険は一般的な円建て保険と比較して保険料が安い傾向にあります。受け取れる保険金や解約返戻金は運用実績に左右されますが、死亡保険金については最低保証があるので、変額終身保険において死亡保障を主目的に考えるのであれば割安な保険料で一定期間の死亡保障を得られることになります。
運用実績によっては受け取れる金額が増える
変額養老保険は運用実績に応じて死亡保険金や解約返戻金、満期保険金の額が増減します。運用実績が好調であれば保険金や解約返戻金の額が増えることになります。
インフレ対策となる
一般的な円建て養老保険は契約時に将来の受取額が決まってしまうことが多いです。それゆえインフレに弱いという特徴がありますが、変額養老保険は運用実績に応じて保険金や解約返戻金の額が変動します。経済が好調でインフレが起きる場合は株式相場も好調である傾向にあるので、インフレが起きても保険金や解約返戻金の額の増加で対応できる可能性があります。
運用実績によっては受け取れる金額が増える
変額養老保険は運用実績に応じて死亡保険金や解約返戻金、満期保険金の額が増減します。運用実績が好調であれば保険金や解約返戻金の額が増えることになります。
年間1200万円の余剰資金があるので、ある銘柄の株を1200万円分買うとします。
「買おうと決めたときに1200万円分買う」という選択肢もありますが、もしそのとき株価が割高だった場合、購入後に下がる確率が高くなってしまいます。
これはつまり「値上がりする確率が低い」ということでもあります。
しかし、毎月100万円を12ヵ月の分割で買ったらどうでしょうか?
株価は常に上下しているため、12ヵ月のあいだには割高なときも割安なときもあります。割高なときは買える株数が少なくなり、割安なときは買える株数が多くなります。
ですから、12回分割で買うことで、その間の平均的な株価で株を買うことが可能です。
このように、一度に購入せず、同じ金額を時間をかけ継続して購入する方法が、「ドルコスト平均法」です。
変額保険は、投資信託に保険の機能がプラスされたものともいえます。このため、投資の知識や経験がない方は、保険の仕組みや運用のリスクが難しいかもしれません。
また、変額保険は、株式相場が下落する、あるいは、上昇しないデフレ期に、運用成績が悪くなると定額型の保険よりも保険料が割高になり、損になることもあります。
変額保険などの投資型の保険は、投資信託などの純粋な投資商品に比べ、死亡保障などの費用がかかる分、運用コストや保険関係費が高くなります。お金を運用するのが目的なら、投資型の保険ではなく、純粋な投資商品を利用するほうが合理的でしょう。余分なコストがかからず、シンプルでわかりやすいので、自分の目的に合わせて商品を選べます。
最適な養老保険福利厚生プランを
無料でプランニング
保険のプロMDRT会員の
無料相談をご活用下さい。